整体院 彩 ~いろどり~

美容と健康に効く!〜薬膳〜

美容と健康に効果があると言われ、女性たちの注目を集めている薬膳。薬膳というと特殊な食材を使用するというイメージがありますが、実は手に入りやすい食材でも薬膳料理を作ることができます。今回は薬膳に使われやすい食材についてご紹介いたします。

 

薬膳に使われる食材

薬膳は中国の伝統医学である「中医学」の理論に基づいた料理です。薬膳ではどのような食材が使われるのでしょうか。

 

・季節に応じた食材や中薬などを用いる

薬膳のベースとなっている中医学では、植物や動物、鉱物といった自然の存在から薬効成分を含んだ生薬が薬として利用されます。この生薬は、下薬、中薬、上薬という三つの種類に分けられます。

下薬は効果も出やすい代わりに副作用も強いもの。逆に上薬は副作用はないものの、作用が弱いものを指します。

そして中薬とは、直す力も穏やかですが副作用もなく、毎日摂取することで病気にならない健康的な薬となってくれるもの。この中薬を食材と組み合わせ、料理として提供するのが薬膳です。

といっても、薬膳で使われるのは特別な食材というわけではありません。

薬膳では、旬の食材を食べることが基本です。というのも、冬の野菜は身体を温めるもの、夏の野菜は身体を冷やすものが多く、その季節に起きがちなトラブルに対応するためには最適となっています。また、旬の食材は味も栄養もしっかりと含まれているため、身体に不足しがちな栄養素を与えてくれる存在です。

ただし、同じ食材ばかり食べていると健康は損なわれるもの。いくら暑い夏だからといって冷たいものばかり食べていると身体は冷えてしまい、体調を崩してしまいます。そのときには、身体を温める食材をバランスよく組み合わせることも必要になります。

 

・薬膳の基本をベースに乾物、野菜・果物、魚・肉などさまざまな食材を使う

薬膳では、ベジタリアンやマクロビオティックのように食べていいものや悪いものを制限することはありません。そのため、乾物、野菜や果物、肉や魚、穀類など、様々な食材が使用されます。

薬膳というと、クコの実や松の実、朝鮮人参などを使わなければできないといったイメージを持っている方もいらっしゃるかと思いますが、実はそれらの特殊な食材を使用するメニューは少数となっています。多くの薬膳料理は、普段スーパーなどで手に入る食材を使用して、簡単に作ることが可能です。