• 当日16時迄
    予約OK
  • 完全
    予約制
  • TEL.0773-40-5505

    ※営業電話お断りしております

    【営業時間】9:00~20:00

コラム

コラム2018.11.26健康のために~噛む力~

こんにちは!

綾部市の整体院彩の森下です(^-^)

 

肩こりや腰痛について当ブログでもいくつかご紹介しておりますが、今回はそのようなことも含めて体の健康と「噛む」という動作の重要性についてご紹介します!

 

食事はよく噛んで食べる。

というのは皆さんご存知の通り大事なことです(^^)/

しかしほとんどの方が日常的に無意識に行っていることではないでしょうか?

 

特に近年は美味しいもの=柔らかいものというような傾向もあり、一昔前に比べ人間の噛む力というのは弱まっているそうです。

 

ではこの噛むという動作、体にとってどのような効果があるのでしょうか?

 

1.顎を発達させる

特に小さなお子さんに当てはまることですが噛む動作が不足していると顎が弱くなり体全体の筋肉や姿勢に悪影響があります。

また、猫背やストレートネックといった姿勢も顎の筋肉にはよくありません。

よく噛む習慣をつけ、顎を発達させることで健康な成長が促されます。

 

2.脳を発達させる

噛む動作を行うと歯根膜という部分が刺激され脳の血流が増加します。

脳の中でも特に知性を司る前頭前野という部分が活性化されます。そうするといわゆる「キレる」ことを抑える効果があります。

3.気持ちを落ち着かせる

2の脳を活性化させるということと似ているのですが、噛むことで気持ちを落ち着かせたり集中力が持続します。

スポーツ選手でガムを噛みながらプレーしていることがありますよね(^^)/

それはこのような効果によってより良いパフォーマンスを維持するためです。

また、ボールを蹴ったり、ボールを投げたりといった動作の時に足や腕の筋肉はもちろんですが噛むときに働く咀嚼筋という筋肉の働きも重要でスポーツの世界でも噛む力というのは注目されています。

 

その他にも噛むことで唾液の分泌が増え食べものの消化吸収が良くなる、口臭の防止、肥満の防止など嬉しい効果が多々あります(^^♪

 

ストレッチや体幹トレーニングなどももちろんいいことですし効果のあることなのですが、しっかり栄養を吸収したり精神的な健康のためにも「噛む」ということについて意識されてはいかがでしょうか?

 

目安としては一口につき30回噛む。や合間の時間にガムを噛むなどから始められるといいかと思います。

 

普段の生活で少し意識するだけで取り入れられることだと思いますのでぜひお試しください(^-^)

 

それでは♪