• 当日16時迄
    予約OK
  • 完全
    予約制
  • TEL.0773-40-5505

    ※営業電話お断りしております

    【営業時間】9:00~20:00

コラム

コラム2019.07.12今年も元気に過ごすために【熱中症対策】

暑くなってくると気を付けたい、熱中症。対策は十分ですか?

日々の生活のなかで熱中症になりやすいシチュエーションや予防方法、熱中症になってしまった際の対応についてご紹介致します。

 

暑い季節に気を付けたい、熱中症

夏が近づくとニュースなどでもよく耳にする熱中症。まさか自分がなるなんて…と考えている方も多いのではないでしょうか。

今年も元気に乗り切るために、改めて熱中症について知り、できることから対策を始めましょう!

 

熱中症の原因は、体温調節のバランスが崩れること

人の体には、食物の消化・吸収はじめ、呼吸したり、筋肉を動かしたりして「熱を作る」働きと、皮膚表面の血流を増やす、汗をかくなどして「熱を外へ逃す」働きが備わっています。このバランスが崩れたときに起こるのが熱中症です。

体内の水分や塩分のバランスが崩れた場合にも起こります。日差しが強く気温が高い日だけでなく、湿度が高い日や閉め切った室内も熱中症を誘発しやすい環境となります。また、水分を摂る量が少ないとき、寝不足などで疲れがたまっているとき、二日酔い・下痢・発熱など体調不良のときなどからだ側に問題がある場合も熱中症を引き起こしやすくなるため注意が必要です。

 

熱中症になりやすいシチュエーション

では、日々の生活のなかではどのようなときに起こりやすいのでしょうか。

 

▶︎日中のお出かけ、屋外作業

洗濯物を干す、草むしりをする、買い物に行くなど日中に外で作業をしたりお出かけをしたりするときは注意が必要となります。短時間といっても油断は禁物です。

日差しだけでなく、地面から反射してくる熱にも注意を払いましょう。しゃがんだ状態での作業時や背の低い子ども、車いすに乗っている状態の方はさらに暑さを感じていることも。

 

▶︎熱がこもる家事をしているとき

家の中で家事を行なっているときにも、外出時と同じように注意が必要となります。

特に火やオーブンなどの熱を発するものを使用する台所は熱がこもりやすく、気が付いたら具合が悪くなっているということも。

 

▶︎寝ているとき

エアコンにタイマーをかけて寝ている方も多いと思いますが、この方法だとエアコンが切れたあとの閉め切った室内は温度がみるみる上昇し、外気温より高くなってしまう可能性もあります。

目覚めたときには熱中症になっているというケースもありますので注意してください。

 

 

熱中症対策

熱中症の危険と隣り合わせの夏の生活。ではどんなことに気を付けて、どんな対策をすれば、熱中症を防げるのでしょうか?

 

◎できるだけ涼しく過ごしましょう

夏の間は吸水性が良く、乾きやすい、風通しのよい服を選ぶのがポイントです。例えばナチュラルファッションの定番であるリネンやコットンは、吸水性や速乾性に優れ、熱がこもりづらく、快適に過ごせます。首元が適度にあいた服も暑さを逃がしてくれるでしょう。逆に補正下着のような締め付けの強い服は汗が溜まりやすく、血流も悪くなりやすいので、できれば避けるようにしましょう。眠るときのパジャマも、ガーゼ素材など吸水性の良いものがおすすめです。

また、強い日差しを避けるために日傘や帽子も上手に使いましょう。そのほか、お出かけのときはなるべく日陰を歩くことを心がけるなど。

 

◎クーラーを上手に使いましょう

冷えすぎるから、と苦手な方もいるかもしれませんが、暑い季節は我慢せずに上手にクーラーを使うようにしましょう。眠るときはタイマーをかけず、28度程度のゆるやかな設定で、朝までかけっぱなしにするのがポイントです。そもそも室温を上げすぎないために遮熱カーテンや遮熱フィルムを利用するのも◎。

同じ部屋にいる人と温度の感じ方が異なる場合は、扇風機の風を壁に当てて空気を対流させてみましょう。部屋全体の温度を均一にできますので、クーラーの設定温度を下げなくてもみんなが心地よく過ごせるようになります。

職場や電車内など設定温度の調整ができない場合は、暑ければ首元をあけ、上着を脱ぐ、寒いなと感じたら首元にストールを巻く、上着をはおるなど、適宜調節をすることも重要です。