コラム2019.01.15冬は「腎」を大切に!
こんにちは!
綾部市の整体院彩の森下です(^-^)
今年の初めてのブログでご紹介させて頂いた薬膳はお役に立っていますでしょうか?(^^)
寒い冬の健康にぜひお試しください!
東洋医学では冬の寒い時期は内臓の中でも「腎」の働きが弱くなりやすいとされています。
ではこの腎の働きが弱くなるとどのような症状が現れるのか。
ご紹介していきたいと思います。
腎は腎臓とよく似たものとされています。
腎臓というとおしっこを作っているところと認識されている方も多いのではないでしょうか?
そうです。腎には老廃物といった不要なものを体外に出す働きがあります。
老廃物を出せないと老化が進むといわれ、老人=老(廃物を出せない)人。
というような表現をされることもあります。
腎の働きが弱り老廃物の排出が悪くなることで老化が早まると言われています。
なので今話題のアンチエイジングにも腎の健康は効果的です。
そして腎にはホルモンを調整するような機能があり更年期障害や不妊症の原因となることがあります。
また、腎は耳と繋がりが強いとされています。
なので腎の働きが弱ると耳にも影響が及び耳鳴りや難聴といった症状が出るといわれています。
他にも足腰の冷えや腰痛など冬の寒さで腎が弱ることで様々な症状が現れる原因となります。
もちろんご紹介した薬膳も腎にとって良いものなのでぜひお試しいただきたいのですが、ほかにもいくつかオススメの寒さ対策がありますので、次回ご紹介したいと思います(^O^)
ぜひ次回もブログをご覧ください!
それでは♪