• 当日16時迄
    予約OK
  • 完全
    予約制
  • TEL.0773-40-5505

    ※営業電話お断りしております

    【営業時間】9:00~20:00

コラム

コラム2019.05.13睡眠不足と顎の関係とは?

こんにちは!

綾部市の整体院彩の森下です(^-^)

 

皆さんは毎日しっかりと睡眠がとれていますか?

間近では10連休もあり、生活リズムの崩れてしまった方もおられるのではないでしょうか?

当ブログでも睡眠についていくつかご紹介させていただきましたが、今回は睡眠と「顎」の関係についてご紹介していきます(^-^)

 

顎は恐怖やイライラなどといったストレスと関係が深く、強いストレスを感じられている方には歯を食いしばる癖がある方も多く、顎やその周りの筋肉が強張りがちです。

また、春には花粉症の方はくしゃみや咳を繰り返すことで顎周りに負担がかかり、強張りやすくなります。

 

ではこのように顎周りが強張ることで身体にどのような影響があるのでしょうか?

 

人間は本能的にストレスを受けると顎周りの筋肉を緊張させ歯を食いしばります。

歯を食いしばっているときというのは精神的には興奮状態であり、リラックスとは逆の状態になります。

 

なので、このように強張っている時間が長く続くと心身ともに疲労が溜まってしまいます。

しかし、逆に言えば口元が緩んでいるときは身体はリラックスしやすい状態であるということです(^O^)

 

顎周りが強張ったままでは質の良い睡眠はとれません。

強張っている筋肉をほぐしたり、ガムを嚙んだりして対策していくことが改善に役立ちます(^-^)

特に花粉症のひどい方や眠ってもなかなかすっきりしない方は春の薬膳や生活習慣に気を付けながら顎周りの強張りにも目を向けてみてはいかがでしょうか?

 

ご興味のある方は是非、当院までお気軽にご相談下さい。

お待ちしております。

 

それでは♪