コラム2019.09.27秋バテとは!?〜現代病〜
夏も終わりに近づいてきました。秋になると気温も真夏より涼しくなってくるのに夏バテのようなだるさや食欲不振、疲れがとれないなどの体調不良を感じることはありませんか?原因は現代病ともいわれている、「秋バテ」かもしれません。
まだ少し暑い日は続いていますが、これから食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋など、秋を楽しむために「秋バテ」の予防についてご紹介いたします。
秋バテの症状
・だるい、疲れやすい
・食欲不振
・胃腸の不調
・立ちくらみ、めまい
・肩こり、頭痛など、様々な症状が現れます。
秋バテの主な原因と予防方法
【原因】温度差による自律神経の乱れ
私たちの体は体温を一定に保つように調節する機能が備わっています。汗をかいたり血管を広げたり縮めたりして体温を調整するのは、自律神経の働きです。
しかし、夏の疲れがたまっていたり、秋は季節の変わり目で気温差や気圧の変化があるため、体は温度差に対応しきれず自律神経が乱れがちになっってしまいます。自律神経は体温以外に血液循環・代謝などの機能もコントロールしているため、全身に様々な症状が現れるのです。
【予防方法】
秋は日中と夜の温度差に備えて上着を1枚持ち歩くことなどで体温調節がしやすくなります。入浴もぬるま湯にゆっくりとつかり、体を中から温めるようにしましょう。リラックスすることで自律神経の乱れを整えるとともに血液の巡りもよくなるのでお勧めです。ついついシャワーで済ませがちですが、湯船につかることが大切です!
【原因】冷たいものの食べ過ぎ、飲みすぎによる内臓の冷え
夏の間、暑い暑いと言って冷たいものや冷たいものばかりを飲むと「内臓冷え」が起こってしまいます。夏の間に内臓を冷やしていると秋になっても下痢、便秘、食欲不振、全身の血液の流れが悪くなるなど様々な症状が現れます。
【予防方法】
内臓が冷えることで免疫力も下がり風邪もひきやすくなります。常温や温かいもの、体を温める食材(ネギ、ニラ、ショウガ、ニンニクなど)を取り入れて、体を冷やさないよう心がけましょう。
【原因】水分不足
暑い夏が過ぎると水分補給の意識も薄れがちです。水分が不足すると血液がドロドロになり、全身に酸素が届きにくくなることで、体調不良を起こしてしまいます。
【予防方法】
日中はまだ少し暑い日も続きますので、こまめに水分を補給するようにしましょう。冷たい飲み物は内臓を冷やしてしまうので常温~温かい飲み物がオススメです。