コラム2018.02.17腰痛と骨盤
こんにちは!
綾部市の整体院彩の森下です(^^)
骨盤の歪みや骨盤矯正など整体に関わって骨盤という言葉を
耳にされることも多いと思います。
今回はそんな骨盤について書いていこうと思います(^_^)
なぜそんなに骨盤が重要視されるのか?
それは骨盤は体の中心にあり上半身下半身をつなぐ体の軸になる
ところだからです。
実際に骨盤を調整することで首が回りやすくなったり
肩が上がりやすくなったりということもあります。
また、骨盤が原因で左右の足の長さに違いがみられることも
よく言われていますね!
そして骨盤周囲の筋肉による骨盤への影響として
このような代表的なものがあります。
このように骨盤を中心としておおまかに4つの筋肉の関連性があります。
この図の赤文字の左下と右上の筋肉が硬くなると骨盤が前傾し、
いわゆる反り腰といった姿勢になります。
反対に青文字の左上と右下の筋肉が硬いと骨盤は後傾し腰の反りがなくなり
猫背といった姿勢になります。
このように骨盤の前後のバランスが崩れることでまずは腰、
そして背中や首にも影響が出ます。
反対に、膝や股関節の変形性関節症から骨盤のバランスが崩れるということも
あります。
この2つのタイプをみてもそれぞれ鍛える筋肉とストレッチが必要な
筋肉はそれぞれ違います。
どのような体のバランスで腰痛が出てどこをどうすればいいのかは
人それぞれです(^_^)
腰痛にお悩みの方はぜひ当院までご相談下さい(^-^)
お待ちしております。
それでは♪