• 当日16時迄
    予約OK
  • 完全
    予約制
  • TEL.0773-40-5505

    ※営業電話お断りしております

    【営業時間】9:00~20:00

コラム

コラム2018.12.07不調の原因は体調不良?寒い冬も健康に!

冬になると途端に肩や腰が重くなることはありませんか?

その原因として、血液の流れが悪くなっている事が考えられます

冷えて身体が固まることによる血行不良によって、身体へ様々な悪影響を及ぼします。

今回は、血行不良の原因とオススメの解消法についてご紹介します。

すぐに実践できますので、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね♪

 

・血行不良が起こるのはなぜ?

血液やリンパ液といった体液の循環が悪くなると、

体中に十分な栄養が行き渡らずに老廃物が溜まり、老廃物が溜まることによって、

古い細胞が新しい細胞に生まれ変わりづらくなり不調を起こします。

 

血行不良になる原因は様々です。

例えば長時間同じ姿勢でいることが多かったり、運動不足になったりすると、

代謝が下がって筋肉が固まり、血液の循環が悪くなりがちです。

また、冷たい飲み物・食べ物の摂り過ぎや、偏った食生活、

無理なダイエットによるミネラル不足も、血行不良を引き起こします。

さらに、過度なストレスや喫煙も、血流を悪くします。


冬になると身体が冷えやすくなりますが、冷えも血行不良の原因のひとつになります。

冷えると身体が固くなるのと同様に、血管も固くなり、流れが悪くなります。

血流が悪くなると、毛細血管まで血液が行き渡らなくなり、血管が収縮して、

手足などのさらなる冷えに繋がってしまいます。

 

・血行不良による身体への悪影響

血行不良は、身体に様々な悪影響を及ぼし、代表的な症状は、肩こりやむくみです。

現代人の多くがしている、座りっぱなしでパソコンやスマホ、テレビなどを見る姿勢は、

首や肩に大きな負担がかかっています。

体内の血行が悪くなっていると、そうした負担がかかった箇所の筋肉が固まりやすくなり、

肩こりや不快感が生じてしまいます。

 

また、血液の流れは、心臓から出た血液に乗せて酸素と栄養を身体の隅々まで運び、

戻ってくるときには不要な二酸化炭素や老廃物を回収する働きを担っています。

血行不良になると、体内に栄養が行き渡らなくなると同時に、

不要な老廃物や疲労物質が体内に溜まりやすくなってしまい、

身体がむくんだり、だるくなったりしてしまうのです。

他にも、血行不良になると、

冷え性や肌荒れ、便秘・下痢など胃腸の不調、生理痛、自律神経の乱れなど

起こりやすくなるので要注意です。

 

・すぐに実践できる!血行不良解消法!

血行不良を解消するには、まず規則正しい生活習慣と、健康的な食習慣を身に付け、

実践することが大切になります。

睡眠時間をきちんと確保し、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

血液がドロドロになりそうな脂っぽい食材は避け、

納豆やトマト、タマネギ、青魚など、血液をサラサラにするものを食べるようにしましょう。

血液をサラサラにするためには、十分な水分を摂ることも必要です。

 

身体が冷えるのは良くないので、入浴や運動で身体を温める習慣もつけておきましょう。

運動には、筋肉を動かすことで血管に刺激を与え、血行を促進させる効果もあります。

身体を温めたり、流れを良くしたりするためには、マッサージも効果的です。

特に、ふくらはぎは下半身に溜まった余分な水分や血液を

心臓に押し戻すポンプの役割をする、重要な部位なので、小まめにマッサージすると良いでしょう。

マッサージを行うときにはオイルを使うのがオススメです。

マッサージオイルには、身体を温めたり、流れを良くしたりする作用があるものもあります。

オイル選びで、より効率的に血行を促進させることができるでしょう。

 

 

 

冬は、冷えにより血行不良になり、

血行不良によりさらに身体が冷えるという悪循環を起こしやすい季節です。

忘新年会などで生活が乱れがちな時期でもありますが、

解消法を少しでも取り入れて、血行不良による身体の不調を引き起こさないよう、気をつけましょう!